台形のキルトをチマチマやりはじめました。根気よく出来上がったら、バッグができる予定。
肩は凝るけど、チマチマやっている時間は楽しい、でも続かない。飽きやすい性格を直したい。
台形のキルトをチマチマやりはじめました。根気よく出来上がったら、バッグができる予定。
肩は凝るけど、チマチマやっている時間は楽しい、でも続かない。飽きやすい性格を直したい。
春休み中の子どもと近所の桜の名所に花見に行った。川で桜を眺めながら海苔巻と柏モチを食べておなかいっぱいになった。
桜を撮影するのにホワイトバランスをいろいろと変えて撮影、↑は蛍光灯モード(3000k)空がきれいな水色に…
↓は6600k、ボケがピンクっぽく、桜の花が肉眼より温かいピンクになった気がした。
4年前の息子の誕生日のプレゼントに作ったフェルトケーキ、息子は飽きてしまい、娘がおままごとに使ってます。
トレイもスーパーに売っていたピザのプラスティックトレイに布を張ったりレースを付けたりでデコレーションした物。
がんばってた頃の作品。
東京ビッグサイトで行われている、フォト・イメージング・エキスポ2008に行ってまいりました。
1時間程、佐藤仁重先生の講義を聴いたり、(大変為になりました)女性限定・外人モデル撮影会に行ったりしました。まぁちょっと恥ずかしいけど、美形な外人さんを撮るなんて機会なんてほとんどないですもんね、それは参加しますよ。
アメリカから来た、ミランダ&スティーブだったと思う。(だんながデュラン&キャサリンとうるさい)
写真は声掛けて!と講師の方々が言うのですが、それがやっぱ恥ずかしい、これはだめですね。
元・オリーブ少女(自称)としてはミランダのこのちょっと夢見ている感じの表情が好き。なのですが...バッグの黒い分量が多いですね。まぁしょうがないとしましょう!
ミーシャ・バートンかユマ・サーマンか、っていう感じでミランダはとても可愛かったです、スティーブもイケメン★
会場はすっげぇカメラを持った男性ばかりでしたが、こういう女性向けの講義があったりして楽しかったです。
新しいOLYMPUS E420を見てきたけでも、パンケーキレンズが薄くてかわいい、何といっても魅力は軽さだよなぁ~、欲しい~~!
★ 写真を撮っただでパソコンに貯めていても、面白くないしぃ~
やっぱ色々な人に見てもらいたわぁ~
という事で写真共有サイトの遅ればせながらflickr に登録してみましたyahoo.com(アメリカ)のIDを取らないといけないし、オール英語で難儀しましたが、flickr日本語ガイダンスを見てなんとかやりましたよ。HEROES(アメリカのTVドラマ・面白いです)のヒロ・ナカムラばりに「やったぁ~!!」
flickrは海外の方が気軽にコメントやfavoritesに入れててたりくれたりするので楽しいです。タグに英語で頑張って入れたりするので英語の勉強にもなります(笑)タグをいれるとそのワードで訪ねてくれるし楽しいですよ。
★お気軽に写真で遊べるfd's flickr toys
←Framerから"color craft bouns photo"を選んで制作。
ちょっとレトロな色合いになり、なんだかよくわからないけどもオサレ!
←Framerから"Film"を選んでみました。
( 3.18の記事はこれで制作して遊んでみました)
←Framerから"USA stamp"を選んでみました。これは日付が自分で選べます。
難点は白背景が付いてる事ですね。透過してると素晴らしいけどもね(贅沢)
他にも"Polaroid"等あって楽しいです。ここはflickrのIDを持っていると、flickrの写真が選べるし、flickrにも簡単に保存ができるのでいいっすね。
Framer以外にもIDバッチ(Badge Maker)を作ったり、アイロンビーズみたいな(bead art)に加工できたり、カレンダーなんかも製作できたりいろいろ遊べて楽しいです。
坂道をカメラ片手に全力疾走、閃光少女、食い気に勝てず。その後、回転飲茶で全力疾走。
横浜の野毛山動物公園、久し振りに行った。息子は肩にヒヨコをのせ、ハニカミ王子。
娘は、どこに行ってもカメラマン。(池の金魚を撮っていた)
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
Amazonで詳しく見る by G-Tools
旦那さんがアマゾンで安くなってる!といってポチった。
これをつけて横浜の野毛山動物公園で撮影、うわ~30mmの単焦点ばっか使ってるので、どうやって望遠を扱っていいものかわからなくて・・・オロオロしてしまいました。
望遠側で絞り優先で撮った。望遠側でF5.3らしい(ごめんなさい、こういうのが私まだ全然わかりません)
桜のバックにランドマークがあるんですよ、これをいい感じで撮りたかったのですが、これだとぼかしスギだし、桜の上の方の枝も邪魔だしって気もします)まだまだ色々わかりません。
これ重さはシグマの30mmF1.4(450g)とさほど変わりません。が、やっぱこれ持って歩きまわると首がこるなぁ・・・・
その後、中華街を歩いていたら、ツボおしの道具を売ってる人がハンドマッサージをしてくれて、「首がこってますね~」と首からさげているカメラをみて「これが原因かなぁ?」って言ってました。やっぱ~一眼って重いなぁ~。いつになったら慣れるかな?
ホワイトデーでかわいいお菓子をもらったりしたので、撮影をしていた。
それを見ていた娘も「しゃしんとる~」と私のまねをして、お菓子を並べたり、重ねたりあれこれしながら写真を撮っていた。(アイロン台に麻布をかぶせての即席撮影台で後ろはパッチワークを洗濯ばさみで留めている)外は雨が降っていたが窓辺の撮影だと明るく撮れた。
娘の幼稚園の年中組のおわかれ会に行った。例年このおわかれ会は『おもいでのアルバム』(あんなこと~こんなこと~思い出してごら~ん♪)というじ~んとする曲を子どもが無邪気に唄ふ、そしてあんなこと~こんなこと~思い出した先生が涙目になり挨拶をする、そして感極まって保護者も涙するというかなりメロウな会。
あんなこと~こんなこと~を思いだす歌の前に、お楽しみでじゃんけん電車というゲームをやっていた。
ゴーゴーゴーじゃんけん電車~最初のあいてはきみだ!♪とじゃんけんをして負けたら後ろにつく、勝ち続けた子供の後ろは電車がなが~い列になる。
単純なゲームなのだけど、みんなどうしょうもなく楽しいらしい。子供みな笑顔だった、いいねぇ、子供っていうはこういうことで楽しめて・・・子どもたちだけで3回戦ほどゲームをし、その後保護者も交えてのゲームになった。子供約30人その保護者約30人計60人の大人数でゲームを行う。
なぜか私は勝ち進み、なんと優勝(っていうのか?)というか先頭になった、60人の大人子供を率いてのウィニングラン、シュッポシュッポ~ゴーゴーゴー!!かなり気分がよかった、前言撤回、子供でなくても十分楽しかった。
しかし冷静になったらこれは子供主役の会であって、わたしってば、かなり空気の読めない行動ではないの?そういえば最後にじゃんけんした男の子は私にまけて涙目だったよ。すみませんね。
せっかくのメロウな会がねぇ。
来年は卒園かぁ~、最近はそればっか思う。あんなこと~こんなこと~思い出すよ。
男子 梅 佳代 リトル・モア 2007-07-25 by G-Tools |
うちにもこの本に出てきそうな小学生男子がいる。
おかあさん友達(男子の母)は口々に男は不器用、馬鹿、と愚痴が続いた後に「だけどそこがかわいい」と言う。
私も一人目の子供が男子で、赤子の頃は、これがまったくよく理解のできない行動をするので、イライラしたり悩んだりもしましたよ、これが。
でも、そこがかわいいのであって、この写真集には男子の良さがあふれているのだ、愛があるんだね(こういうことを書くのは恥ずかしいけども、使ってみるよ)男子は馬鹿でマザコンで、そこは母はかわいい。
うちの息子も、読み聞かせボランティアをしている父親に感謝の手紙を書いた。ここは泣かせ所であったにも関わらず、「会社」という漢字を、自分で造ってしまう。
それを読んだ私に本来の「会社」の漢字練習10回を命じられた。...まったく馬鹿だね。
もう一枚
うちの男子は甘味系男子という系列に属する。手はマカロンみたいだし。
デジタル・コンパクト・カメラ略して:デジコン?
と、別に略語を書くつもりはなかったのだけど...文が浮かばず...
これは別に写真に興味があったから購入したわけでもなく、アユのCMに揺さぶれた訳でもなく・・普通の感覚で購入しただろうと思われる。(旦那さんが買った) パナソニックにしたのは少しだけわかる気がする、だってLEICAレンズ!だもんね。
ふつうに便利なデジコン。望遠もあるしね。
しかし、ある日、背景がきれいにボケている写真が素敵!と思った瞬間、やはりデジイチ!レンズは単焦点!心が決めた日からこのカメラはないがしろにしてきた。
でも、がんばってデジイチを持ち歩いてはいたけども、デジイチは重い!重いというのはどうやっても重いのであって、気にしはじめると、とことん重い、コンパクトカメラの軽さにやはり心動かされる。(女心は複雑ですねぇ、笑)
欲を言えばコンパクトカメラでも背景がボケたりすればいいのにぃ~?って思っていた。
それでこの前Living Room Cafeの写真ワークショップでコンパクトでも背景をぼかす方法(これについてはまたの機会に書く予定でいます)を先生から教えてもらい、先生の撮った写真が素敵だったので、またコンパクトの良さを実感しています。というか私はボケとかにこだわり過ぎて、写真の本質を見失っていた気がするのです。
それ以来、外出のお供にはこのカメラ・デジコンのルミックスを忍ばせています。アユのデジカメ!いえぇ
ISO:400 WB:晴れ
なんていう花なんだろう?匂いが結構きつい感じ。
写真ワークショップの宿題で次回までに30枚のポストカードを作らなければいけないので、カメラを持ち歩く。
でも外で一眼レフを構えるのは、まだまだ恥ずかしい。なので実家で撮影。
OLYPMUS E410 /lenz:sigma30mm f1.4 EX / 絞り優先モード f1.4 WB:晴天
日差しが強すぎて白っぽくなりすぎるために露出を-1にしてみた。
コメダ珈琲店はいつ行っても和む。昔の喫茶店という感じのメニューが心躍る。クリームソーダが長靴のグラスに…
素敵過ぎる。シロノアールというホッカホカのクロワッサン生地のパンにソフトクリームがのった、心躍るメニュー。
あかいチェリーが憎いね。
OLYPMUS E410 /lenz:sigma30mm f1.4EX / 絞り優先モード f1.4 WB:晴天
OLYMPUS E410より続き
それがシグマ30mmF1.4のレンズ
このシグマ30mmF1.4のレンズはダカフェ日記の森さんがシグマレンズのカタログで「美しい背景ボケ」と書いてあったもの。(ダカフェ日記の事はそのカタログを見るまで知らなくて、たまたまヨドバシでカタログを見ていいなぁっと思いました。この事についてはまたの機会あれば・・・。)
で、このレンズをつけてみた所、素人の私でもすっげぇ~背景がぼけてですねぇ、「ええ~私って上手?」なんて思ったりしました。そんでF1.4って事(詳しくはわからないまま)で、明るいんですよ、これが、温かみがあるというか。それ以来、写真を撮る時はこれを使ってます。
でもこのレンズ重い450gって・・・それが難点。
本音としてお箸より重いもの持ちたくない(このフレーズ多用しております)。
シグマ 30mm F1.4 EX DC デジタル専用 HSM フォーサーズ用
Amazonで詳しく見る by G-Tools
旦那さんが買っていたデジタル一眼カメラ。
これをいじっていてカメラの面白さにはまりました。
宮崎あおいちゃんがCMをしたのは知っていましたが、それがうちにあるとは全然知らなかったのです(笑)旦那さんがアメリカ一人旅に行く時に購入したのを時期をはずして私がハマったというわけです。
やはり一眼とういうのはシャッター音が素敵なんですね、そしてやはりコンパクトと比べると画像が細かくてきれい。
そして私が何よりも一眼がいいなぁと思うのは、素敵に背景がぼけていて美しいことです。背景がぼけるだけで被写体が引き立つ感じです。
最初はE410のキットレンズが揃っていたのですが、私が描いていた背景ボケはとれませんでした。
本とかサイトを見て、自分なりに研究した結果、
・・・という感じ
で、レンズというのは高価ななんですねぇ。コンパクトが十分買える値段です(いやいや、もっと高いものもあります、汗)。
でも、はたして高価なレンズを清水の舞台から飛び降りて買ってだよ、それで素人の私でも扱えるのか?ナド思い悶絶、その姿を見ていた話のわかる旦那さん(機械マニア)がクリスマスプレゼントにポンっと購入してくれました。
<< SIGMA30mmF1.4EXのレンズの記事へ
E410ボディ本体の話になりますが・・・
さすがにあおいちゃんがCMしていただけあって、女の子にも扱えるminiボディで軽量です。たぶん今の時点でデジタル一眼では一番軽量だとおもいます。
私は機能の事はあまりわからないのですが、ライブビュー(ディスプレー画面)撮影ができるというのはいいと思います。
でも、最軽量とはいえ、町にこれを持って行くというのはちょっと根性がいります。ちょっと気恥ずかしいし。アンテプリマのメッシュバッグに入れたらなら、メッシュバッグがゆがみました。
本音言うとお箸より重いものを持ちたくない・・・(笑)
Living Room Cafeの写真ワークショップに行ってきました。今日は一回目でコンパクトカメラで露出、WB(ホワイトバランス)ISO感度の説明&実際の(被写体は自分で持って行きました)撮影をしてみました。
ホワイトバランスをワザと蛍光灯にしてブルーっぽく撮ったりしました。
(飛行機は他の生徒さんの物をお借りしました)
コンパクトカメラでも背景をボカして撮る方法などを教えてもらい、目から鱗でした。
↑先生が撮ると見事なボケ。私はイマイチぼけが足りなかった。
おいしいパンを頂き、とても素敵な一日でした。
被写体の乳歯入れはこちら↓